キャラクター 人気記事 無添加 食品添加物

【令和版】食品添加物とは?テンカブツレンジャーズが全て説明します!

テンカブツレンジャーズ

食品添加物とは??

保存料・甘味料・着色料・香料など食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で添加・混和などの方法によって使用されるもののことを言います。

保存料

食品の腐敗や変色の原因となる微生物の増殖を抑制し、保存性を高める添加物です。

甘味料

砂糖の代用として、甘味をつけるもの。コストダウンやノンカロリーの目的のために使用されます。

着色料

食品には、本来様々な色があります。

自然の状態の色は、長期にわたって維持することが大変難しいため、加工段階で見栄えをより良くするために、何種類かの着色料を混ぜて使われることがよくあります。

香料

香料を加えると、香りや風味を増強し、美味しくないものも、オイシク飲めるようになります。

香料に使われる化合物は数千種類あり、化学的に合成された合成香料と、天然物から採った天然香料があります。

安全性を確認するための主な試験

安倍仙人
食品添加物はすべて厳格な安全性試験が行われ、厚生労働省が使用を認めているのじゃ。

添加物の安全性についてはラット(シロネズミ)やマウス(ハツカネズミ)などの実験動物によって評価され、人での実験は行なっていないのじゃ。
安倍仙人

1日許容摂取量 ADI (ACCEPTABLE DAILY INTAKE)

マウスやラットで、1gで大丈夫となれば、マウス、ラットと人間は体のサイズも違うので1/10にし0.1gとし、大人と子供などの個人差を考慮して1/10のさらに0.01gという基準にしています。

離乳食が始まったばかりの子と、高齢者の方が同じ10倍で良いの?

安全係数が1/100はあくまで目安だよね!

食品添加物の検査自体は厳しいと言われていますが、医薬品では人間でも安全検査を行っています。食品添加物では、行われていません。

添加物の働きとは?

ではなぜ、食品添加物を使用するのか??それは……

「簡単」「便利」「オイシイ」「キレイ」「安い」にするために食品添加物を使用しています!

オリジナル戦隊戦士『テンカブツ レンジャーズ』

では、オリジナル戦隊戦士『テンカブツ レンジャーズ』に登場してもらい、それぞれの添加物の働きについて詳しく説明してもらいましょう!!

テンカブツ レンジャーズ『テ』ブルー

テンカブツレンジャーズ「テ」

『テ』ブルーはいつでもどこでも現れる便利屋。参上!!

代表的な便利な食事は即席麺。カップ麺やカップ焼きそば。

お湯を入れて数分待つだけで完成、保存食としていつでもどこでも簡単に食べれる。

ブルーはいつでもどこでも現れる便利屋さ!

テンカブツ レンジャーズ『ン』レッド

テンカブツレンジャーズ「ン」

『ン』時短が得意なスピードレッド。参上!!

みんなの代わりに、食材を切ったりカット野菜やカットフルーツなど洗ったり作ってあげているよ!

忙しかったり、めんどくさい時は、僕に任せれば一瞬さ!

スピードレッドに任せろ!

テンカブツ レンジャーズ『カ』グリーン

テンカブツレンジャーズ「カ」

『カ』グリーンは添加物でウマミを組み立てる開発者!参上!!

オイシイとカタカナで書くのは素材本来の美味しさを表しているのではなく、人工的に濃い味で造り上げたオイシサと言う意味を伝えたいからだよ!

テンカブツ レンジャーズ『ブ』ピンク

テンカブツレンジャーズ「ブ」

『ブ』美しくする完璧主義者ピンク。参上!!

料理では盛り付け・色合い・配置・見た目がとても大事。いくらやたらこの綺麗な色と美しい透明感。合成着色料と発色剤で見た目はばっちり。

しばらく売り場に出てる刺身、色あせたらやっぱり買いたくなくなる。私(酸化防止剤)を使えばそんな心配もなくなるわね!

テンカブツ レンジャーズ『ツ』イエロー

テンカブツレンジャーズ「ツ」

『ツ』再現が得意なモノマネイエロー。参上!!

添加物を使ってなんでも真似ができるモノマネイエロー!

栄養は真似できないけど、味はそっくりにできちゃう。

しかも、僕を使えばコストがとっても削減できるんだよ!

テンカブツレンジャーズ参上!

*+今ならLINE登録で無添加レシピプレゼント+*

食品添加物を使用することにより、安い、簡単、便利、きれい、オイシイのテンカブツレンジャーズを出動させるということは、その分、添加物自体を多種多量に摂るということ。

ですが、今の時代、良い悪いだけで判断するのではなく『まずは知って選ぶ』が、大切なポイントだと思います。合わせて以下の記事も読んでみてくださいね。

ゼロカロリー

人工甘味料 食品添加物

2021/2/12

カロリーゼロの注意点!飲むなら正しい知識を持った上で付き合っていきましょう。

こんにちは^^アリサです。 ダイエット中や、カロリーが無いからと思いゼロカロリーのものを食べたり、飲んだりしている人の中には、その危険性といいますか、副作用まで把握していない方もいると思います。   今回は、カロリーゼロだけど太ってしまう、ゼロカロリー商品について解説していこうと思います! カロリーゼロの裏側 そもそもカロリーゼロは、「ゼロ」では、ありませんっ!   実際に今度コンビニに行って、裏ラベル(成分表)を見てみてください。 100gあたり 熱量0kcal たんぱく質0g 脂質 ...

ReadMore

美容

2020/8/13

今からできる自宅de美容法まとめ!効果を感じられるオススメ食品3選

こんにちは^ ^アリサです。   夏真っ盛りの今日この頃。 だいぶ紫外線で肌にダメージを追ってる方もいるのではないでしょうか?   そこで、今回は美意識が高い人たちが、食べているオススメ食品を紹介させていただきます。 食事の大切さ 私たちが普段から食べている食事は、健康のためだけでなく、美容も大切になってきます。 食材次第で、お肌を綺麗にしたり、もしくは肌荒れを起こしたりするものです。   今ある見た目は、ほとんどが食事から作られています。 ですので、「今よりも肌を綺麗にした ...

ReadMore

食品添加物

2020/8/8

乳化剤は身体にとってリスクなのか?賛否両論ある食品添加物について

こんにちは^ ^アリサです。   今回の記事では、乳化剤について解説をさせていただこうと思います。 そもそも乳化剤とは 水と油のように、混ざり合わないものを均一に混ざりやすくする。 その働きを持っているのが乳化剤です。   水と油をボトルに入れて、混ぜようとしても層ができてしまい、混じり合うことはありません。 ちなみに、この境界面を界面と言います。   みなさんが、普段から食べてるかもしれない マヨネーズ マーガリン は、混じり合うはずのない水と油が混ざってできています。 & ...

ReadMore

人工甘味料 食品添加物

2020/8/3

人工甘味料は体に悪いの??【種類・デメリット・考え方】をまるっと解説

こんにちは^^アリサです。   スーパーやコンビニに行くと カロリーゼロ ノンカロリー 糖質オフ という商品がズラリと並んでいます。   糖質がオフなのに甘いなんて不思議だな?と思ったことありませんか?   今回は、日本で許可されている人工甘味料5つを紹介させていただき、それぞれの特性も紹介します。 日本で許可されている人工甘味料 アリサ先生 日本には、人工甘味料として許可が降りているのは5つあります。 サッカリン アスパルテーム スクラロース アセスルファムK ネオテーム ...

ReadMore

美容 食品添加物

2020/8/3

肌荒れの原因になる食事4選を紹介。〇〇〇には注意しよう!

こんにちは^^アリサです。   健康には気を使ってるのに、どうしても肌が荒れてしまうことありませんか? 実はそれ、健康を気にしているけど、その知識自体が間違ってることもあります。   ということで、今回は肌荒れにならない食事方法と、添加物の関係性について書きます! 食事が原因で肌が荒れる 食事が原因で肌が荒れることがほとんど…。 洗顔 クレンジング 泥パック…etc こういった事をやっても改善されない人は、乾燥やスキンケア自体が間違っている。 普段から口にしている、食事が原因とも考えら ...

ReadMore

You are what you eat
(カラダは食べ物で出来ている)

当たり前ではありますが、実は知られていない普段から口にしているものは、何からできているのか?みなさん、知っていますか?

私たちは毎日、自分の選択で食品を『選ぶ』ことができます!その中でも知りながら選ぶことと、知らずして選ぶことの違いは健康や美容、心や発達までも、影響があると考えています。

【添加物マイスター®︎】では、「裏ラベルの読み解き方」「正しい食の選択眼・判断基準」「アトピーやアレルギーの原因」「食や飲料水の実態」を学び、知って得をする一生モノの知識を習得でき、生活に活かすことができる資格講座を行っています。

正しい食への関心、知識が身につけば、加工食品や調味料、清涼飲料水などに表示されている「裏ラベル」を読み解けるようになります。そして、「安心、安全で美味しい」を心と身体から感じ、 さらなる健康と美容につながっていきます。

© 2020 一般社団法人国際IBLPアカデミー