調味料

【食の先生直伝】本物の調味料(さしすせそ)を紹介します!

こんにちは^^アリサです!

今日はですね、私がオススメする調味料を紹介します。

 

オススメの理由として

  • 味良し
  • 品質良し
  • コスパ良し

を前提として紹介させていただきます。

 

使ってみて、私自身感じる感想として、同じ"さしすせそ"でも味が激変します。

まだ"さしすせそ"(調味料)の記事をみていない方はこちらをみてください^^

オススメの調味料

砂糖.島ザラメ

もともと砂糖は「サトウキビや、てん菜など」を原料にしています。

 

ですが本物の砂糖を見抜くには「どの様な工程で砂糖になったのか?」

  • 加工工程
  • 素(原料)が大切
  • 原産地

 

サトウキビの絞り汁を精製しないで、結晶化させたのが島ザラメです。ちなみに、一般的な砂糖は機械に入れられて加工されているものが多い。

その結果、伝統的な製法ではない砂糖になります。

 

伝統的な製法はぜんっぜん割に合いません。

 

手間と暇をかけて、お客様にいいものを届けたいと「愛情」「手間」「時間」をかけて作ったものは原料にもこだわるので、1つ辺りの値段は特売スーパーの商品に比べると高く感じてしまう。

 

サトウキビから作られた粗糖を原料に精製を控えめにして、サトウキビ本来の風味を残すように工夫して作られた砂糖のこと。

 

粗悪砂糖やあまりにも安い砂糖は、カラメル色素で茶色く着色したお砂糖です。

カラメル色素を入れると、4MIという発がん性が物質があると言われているもので、着色をして白いお砂糖から離れてしまった消費者に茶色くし、健康的な砂糖のイメージへのお砂糖へ切り替えました。

 

テレビなどを筆頭に「白い食べ物よりも、茶色い食べ物を摂る方がカラダに良い」と言わたそうです。

 

具体的には、

  • 「上白糖」<「粗糖」
  • 「白米 」<「玄米」
  • 「うどん」<「そば」
  • 「小麦粉」<「全粒粉」

が良いということです。

 

なぜかと言えば、白米でも砂糖でも、精製する過程で

  • 「食物繊維」
  • 「ビタミン」
  • 「ミネラル等」

が欠乏するからです。

茶色い物を選ぶ理由に意味がある事をわかり、その中でも、質の良いものを選ぶことが大切となってきます。

▼オススメの砂糖はこちら▼

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《メール便選択可》薩南製糖 島ザラメ 500g
価格:602円(税込、送料別) (2020/6/26時点)

楽天で購入

 

 

塩.海の精

ふつうの塩は、本来の塩の姿ではなく"高純度の塩化ナトリウム"です。

何十世代にわたって食べてきた、海の精は海水中のミネラルがバランスよく含まれていて

  • ほのかな苦味
  • 甘み
  • まろやかな味

になっています。

 

海の精は、何十世代にわたって食べてきた本来の塩を再現したものです。

▼オススメの塩はこちら▼

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《メール便で送料無料》海の精 あらしお (赤ラベル) 500g お得な2袋セット
価格:2696円(税込、送料無料) (2020/6/27時点)

楽天で購入

 

 

お酢.美濃有機純りんご酢

リンゴ酢は、

  • 自然な甘み
  • フルーティーな風味

で、お酢の酸味が和らぐためお酢が苦手な人や、高齢者、お子様にも使いやすいです。

 

またドレッシングや、ピクルスなどによく合うため料理にも使いやすい果実酢でもあります。

 

なぜリンゴ酢が身体に良いかというと、「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざがイギリスにある程、リンゴには体調を整えたり病気を予防する成分が含まれているからです。

 

実は、りんごを栽培する際に、大量の農薬が使用されていることが多いのです。

が、りんごは洗っても農薬が落ちにくいと言われています。

 

普段、オーガニックや無農薬は選ばない方も、りんご酢はオーガニックにすることをオススメします^^

▼オススメのリンゴ酢はこちら▼

 

 

醤油.弓削田(ゆげた)有機しょうゆ

中国では味噌になったものが、日本では醤油になっているってご存知でしたか?^^

同じものを作ろうとしたところ味噌の表面に、たまたま液汁が溜まって、それを舐めると「美味しい」となったそうです。

 

その液汁を作ろうとしたところが、醤油のスタートになります。

日本の

  • 気候風土
  • 原材料
  • 微生物

が、醤油が出来上がるのに最適な環境だったと考えられます。

 

現代でも醤油の醸造方法は四季の温暖の変化に任せた天然醸造で、国内産の原材料を使用し、微生物の棲み着く木桶で醗酵・熟成した醤油が最もおいしい醤油となります。

そして、その中でも美味しいオススメの醤油が弓削田(ゆげた)の醤油です!

煮物やお刺身、納豆や、ドレッシングの素など大活躍します!

ほんっと普段食べてる醤油と、次元が違うので食べてみてください^^

▼オススメの醤油はこちら▼

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ポイント最大41倍】弓削多 有機しょうゆ 300ml 3本セット 新鮮な産直
価格:3186円(税込、送料無料) (2020/6/27時点)

楽天で購入

 

 

 

味噌.かなえ

この味噌の材料は

  • 大豆
  • 米(米麹)

のみで作られています。

 

この3つの材料のみを使用して、厳選されたものを使っているのが"かなえ"です。

 

具体的にいうと

  1. オーガニックの大豆
  2. オーガニックの米(米麹)
  3. 良い塩(今回紹介した海の精など)

のみで造られています!

数ある味噌の中で、かなえ味噌は、かなり優秀ですので活用してくださいね^^

▼オススメの味噌はこちら▼

 

最後に

今回は、食の先生である私が調味料"さしすせそ"を紹介させていただきました。

 

全て有機素材でなくても、本物の調味料に変える事によって、普段のお料理もワンランク上の美味しい味になります^^

興味がある方は試してみてください。みなさまの期待を裏切らないと思います^^

 

最後までありがとうございました。

You are what you eat
(カラダは食べ物で出来ている)

当たり前ではありますが、実は知られていない普段から口にしているものは、何からできているのか?みなさん、知っていますか?

私たちは毎日、自分の選択で食品を『選ぶ』ことができます!その中でも知りながら選ぶことと、知らずして選ぶことの違いは健康や美容、心や発達までも、影響があると考えています。

【添加物マイスター®︎】では、「裏ラベルの読み解き方」「正しい食の選択眼・判断基準」「アトピーやアレルギーの原因」「食や飲料水の実態」を学び、知って得をする一生モノの知識を習得でき、生活に活かすことができる資格講座を行っています。

正しい食への関心、知識が身につけば、加工食品や調味料、清涼飲料水などに表示されている「裏ラベル」を読み解けるようになります。そして、「安心、安全で美味しい」を心と身体から感じ、 さらなる健康と美容につながっていきます。

© 2020 一般社団法人国際IBLPアカデミー